hnagakura
山の学校

MESSAGE

長倉洋海より

 今年もあっという間に一年の半分が終わり、7月に入りました。昨年9月に公開された映画「鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)」は、昨年来、全国を巡回しています。最近では6月22日からの名古屋シネマスコーレ、7月12日には北九州市ムーブ・フェスタで、8月7日には枚方市サンプラザ生涯学習センターでと上映が続きます。8月12・13日の鹿児島ガーデンズシネマ、8月18日の釧路芸術館アートホールでは、アンコール上映が行われます。秋以降は11月に京都、3月の東近江で上映が予定されています。

 全国巡回でより多くの人たちにアフガニスタンや山の子どもたちに関心を持ってもらえる嬉しさを感じながら、同時に、見た方々の声を現地の人や子どもたちに届けることができないもどかしさも感じています。カブールやバーミヤンには日本人や報道関係者が訪れていますが、山の学校があるパンシールはマスードの故郷でタリバンの全国制覇を阻んだ地域ということもあり、タリバンの敵視は続き、弾圧と監視の目が厳しく、自由に出入りできない状況です。
 
 以前のように支援ができるようになるのを待つしかありませんが、その間も山の学校支援の会としての活動は続けています。5月10日にはパンシールの北隣のバグラン州で洪水が発生しましたが、会からも支援をさせていただきました。現地の提携組織から、食料や衣類を届ける様子を撮影したビデオが送られてきましたので紹介します。ヘラートでの大地震、ゴール州やバグラン州での洪水と、震災が続くアフガニスタン。ささやかでも支援を行うことが孤立しがちな地域住民の心の支えになると信じています。

春を迎えて
 2024年も4月に入りました。パンシールのポーランデ峡谷では、杏の花が満開でしょう。村々を埋め尽くすように桃色の花が咲く光景は今年も変わらないと思いますが、生徒たちが仲良く語らいながら山道を登校する姿はありません。平穏で平和だった村の生活もなくなってしまいました。それでもポーランデの人々は疎開先のカブールや他の地域で、心から喜ぶことのできる「春」がくるのを心の底から待っているに違いありません。支援を続けて来た私たちも同じ思いです。
 タリバンが政権を握って3年目に入りましたが、女子学生の高等教育への門は閉ざされたままです。昨年来、アフガニスタン山の学校支援の会は学びを願う首都カブールの女子学生を応援する活動を続けていますが、彼女たちは表を1人で歩くことも公園の散策や公衆浴場に行くことも禁じられています。昨年10月のヘラート(西部の都市)大地震に際しても、犠牲者の多くは日中でも家に閉じ籠ることを強いられた女性と子どもたちでした。家を失った数十万の人々は未だにテント生活を強いられていると伝えられます。米国が人道支援という名目でタリバンに送っている巨額のドル資金は地域の支援と復興に使われている形跡は全くありません。

ISホラサンのテロ攻撃
 自分たちの狭隘な価値観を第一とし、それを武力で国民に押し付けるタリバン。彼らはこの国の現在も未来も破壊していると言わざるを得ません。歴史を振り返れば、アフガニスタンはシルクロードの十字路として栄え、さまざまな文明や文物、異国の人を受け入れることで、豊穣な文化と寛容の精神を育んできた国です。その伝統も歴史の輝きも、いま消滅の危機にあります。
 政治的にも経済的にも人々は追い詰められていますが、その一方でアフリカ、中東、東南アジアなどからイスラム過激派が集まり、アフガニスタンでテロの訓練を受け、タジキスタンやパキスタン、イラン、そしてロシアなどに出撃し、大規模テロを実行しています。今年3月26日には、アフガニスタンに拠点を置くテロ組織・ISホラサンがモスクワのコンサート会場を襲撃、多くの犠牲者を出しました。その直前にアフガン国内カンダハルの中心街でも市民を巻き込む自爆テロが行われました。ISホラサンはイラクとシリアで活動していたISとは別組織で、タリバンから分派したアフガン人主体のグループであり元タリバンが多く加わっています。タリバン内部で不満を持った者がISの旗を振っているに過ぎず、深いところで両者は繋がっているという情報もあります。振る旗は違っても、テロでアフガニスタンと人々を支配しようというのは一緒です。米国は、自国に公然と牙をむくISホラサンを押さえ込むために、タリバンを利用しようと今も支援を行っていますが、その戦略は破綻寸前です。にも関わらず、米国は「地域の安定」を口実に、これからもアフガン国民の苦難を省みることはないでしょう。そして、米国の支持をいいことに、タリバンは過激派組織アルカイダをパンシールに送り込んで人々の抵抗を押さえ込み、北部のタジク民族、中央部のハザラ民族の民族浄化作戦を続けています。
 世界から集まる過激派勢力は、米国や西欧を倒すことを目標にしています。イスラム圏の人々の困難や貧しさは西欧列強のせいだと考えているからです。その主張は短絡的で、イスラムの「大ジハード(自分自身の愚かさや弱さと戦うこと)」が最も大切な聖戦だという教えに従うこともなく、外の世界への憎悪を駆り立て、現代世界の壊滅を目論んでいます。

子どもたち ーその瞳に宿るもの
 イスラムの寛容で人間的な教義に基づいて自分のアイデンティティを確立し、「人間とは何か。人が生きるとはどういうことなのか、今の時代を共に生きていくためには」と問いかけることなく、〝自分たちが良ければいい”という「自分ファースト」を貫く姿勢は、米国のトランプ氏や、自国の兵士の多大な犠牲を省みず特別作戦を続けるロシアのプーチン大統領と通じるもので、マスードが目指し国造りの根幹としようとした思想とは真逆のものです。
 マスードの故郷パンシールにある山の学校の子どもたちも「他者を拒否するのではなく、共に生きようという気持ち」を持っていました。彼らの柔らかで、透き通るような笑顔がその証ではないでしょうか。そうした姿を記録したのが河邑厚徳監督制作のフォト・ドキュメンタリー映画「鉛筆と銃—長倉洋海の眸(め)」です。昨年9月から東京、大阪、神戸、京都、札幌、釧路などで公開が続き、いまも各地で上映が続いています。3月は島根県の木次、北海道の北見と置戸町と上映と私の講演がありました。4月6日は鹿児島ガーデンズシネマで、6月には名古屋(予定)、7月12日には福岡のムーブフェスタで公開されます。
 山の学校の子どもたちとマスードの思いを描いた映画を見ることも、現代世界を覆う「邪悪な自分ファースト」と戦う力になるはずです。
「アフガニスタンは必ず平和になります」と話していたマスード。その想いに一歩、近づいてみていただければ幸いです。

       2024年4月17日 長倉洋海

当ウェブサイトに掲載されている長倉洋海の写真、文章、画像は著作権法で保護されており、許可なく複製、転用することは法律で禁止されています。
Copyright© 2022 Hiromi Nagakura All Right Reserved.
Translate »

[著作権について]

長倉洋海ホームページ(www.h-nagakura.net)に掲載されている、長倉洋海の撮影による写真、記事、イラスト、文字・画像等のコンテンツの著作権は、当人にあります。

これらの情報は、「私的使用」または「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で転載、複製、放送、公衆送信、翻訳、販売、貸与などの利用をすることはできません。

資料ならびにコンテンツの中で別の定めがある場合は、当該著作権表示、使用条件を厳守する必要があります。