hnagakura01
長倉洋海01

TOP

トップ

お知らせ

 

展覧会

EXHIBI 2024地球に謳う 案内葉書

【会期】2024年1月5日㈮~2024年1月17日㈬

【会場】アイデムフォトギャラリー「シリウス」(新宿)

2024年1月5日㈮から17日㈬まで、東京都新宿区のアイデムフォトギャラリー「シリウス」にて写真展を開催いたします。

世界を巡ってきた長倉が出会った、この地球で謳うように生きる人々。

離れていても、今も、いつでも、長倉の中に鮮やかに生き続ける光景をご覧いただき、ともに世界を旅していただければ幸いです。
「アマゾンへ アユトン・クレナックとともに」(サンパウロ市・大竹富江研究所)

【会期】2023年10月24日~ 約3ヶ月間 ※以降リオデジャネイロ他3都市を巡回

【会場】Instituto Tomie Ohtake(大竹富江研究所) ブラジル・サンパウロ市

ブラジル・サンパウロでの長倉洋海写真展『アマゾンへ アユトン・クレナックとともに』(原題:Hiromi Nagakura até a Amazônia com Ailton Krenak)がいよいよ開催となります。


期間は、サンパウロにて約3ヶ月程開催の後、リオデジャネイロ他3都市を巡回予定。

初日はアユトン・クレナックをはじめ、ブラジル先住民族の方々とともにオープニングイベントが開催されます。



写真集・著書

BOOKS 地球に謳う

発行年:2023年11月20日

定 価:2500円+税

35ヵ国41の地域を写真とエッセイで伝える1冊。地元「釧路新聞」での連載中のエッセイをまとめました。
インターネットがない時代から世界を巡り、直に人々とふれあう中で交わした言葉と心、そして忘れられない光景が鮮明に綴られています。
BOOKS「元気?」表紙

発行年:2023年9月20日

定 価:本体 3000円+税

朝日小学生新聞での連載が、大人も楽しめるボリューム満点の本に。
世界のさまざまな国を知ることができる「新しい扉」のような1冊。
ぜひお手に取って、世界一周の旅気分を味わっていただきたいと思います。

BOOKS 草原が大好き ダリアちゃん

発行年:2023年1月16日

定 価:1500円+税

シベリアのトナカイ遊牧民ネネツ。トナカイ・ソリで移動し、トナカイ皮のテントで暮らす。衣装も靴もトナカイの皮から作る。都会の便利さは何もない極北の大地で家族やトナカイと生きる五歳の少女ダリア。彼女の自由で屈託のない笑顔に魅かれた。
『ともだちみつけた!』シリーズ第3弾。

イベント&お知らせ

【と き】2023年11月19日(日)16:15~19:00
【ところ】北海道立釧路芸術館1階アートホール
【参加費】
1500円(当日現金にてお支払いください。)
【申込方法】 10/22よりお申込み開始
①当ホームページ トップページ最下部の「お問い合わせ」より、件名を「11/19釧路報告会申込」として
「氏名(フリガナ・複数分申込の場合は全員分)」をご記入の上送信下さい。
②お電話の方は、17~21時の時間帯に、080-4504-1119までご連絡ください。
  ※定員に満たない場合は、当日券での参加も可能です。

【お問い合わせ先】
長倉商店塾を応援する会事務局
MAIL:nagakura.store@gmail.com
TEL:080-4504-1119(17~21時)
【と き】2023年9月23日(土) 13:00~
【ところ】東京都写真美術館 1階ホール
9/12㈫~24㈰の間、東京都写真美術館にて公開される映画『鉛筆と銃ー長倉洋海の眸(め)』。
期間中の9/23㈯に、長倉洋海が代表を務める「アフガニスタン 山の学校支援の会」の「現地報告会」が開催されます。

お申込みいただければ、会員でなくてもどなたでも参加できます。
タイムスケジュール等の詳細は、添付の案内写真をご覧ください。
映画にも通じる貴重な報告会、ぜひたくさんの方にご参加いただければと思います。

※会場では、「長倉洋海写真カレンダー2024 壁掛け・卓上版」や、新刊「元気?世界の子どもたちへ」の先行販売がございます。

長倉商店塾

長倉商店塾とは

長倉洋海を育んだ釧路市の実家「長倉商店」。1982年に一度使命を終えたこの商店は、長倉が培ってきた知識と経験を次世代へと伝える「塾」として30年以上の歳月を経て復活。プロジェクターとスクリーンを有し、30人程度を定員とするフリースペース、倉庫を改修した書庫およびギャラリースペースを所有。長倉自身が塾長として、夏期講座や月例ミニ講座、高校生を対象とした特別講座などを開催しています。
(↑表)
(↑裏)
クリックで拡大します
いつも長倉商店塾を応援いただき、誠にありがとうございます。
長倉商店塾では、下記の日程での「集中講座・特別講座2023」の申込を受付中です!
講座内容詳細は、下記(Read more)よりご確認ください。

商店塾の講座は、写真の技術だけを学ぶものではありません。
写真を撮る方にも撮ったことのない方にも、存分にお楽しみいただだける内容となっています。
たくさんの写真スライドを見ながら、世界各地を巡ってきた長倉の話を聞き、「世界一周の旅」に出かけるような講座となっています。

特別講座は、7月に開催した第1回目と同内容『写真集をつくる~写真集づくりの実際』を、再度11月に開催。
写真を撮る人にとっては大変貴重な「少人数・ワークショップ形式」での講座で、撮ってみたい方には心から楽しい第1歩となる内容です。

ご不明な点がございましたら、メールにてお問い合わせください。
北海道・釧路にて、皆さまにお会いできる日を楽しみにお待ちしております。

◼️お申込み方法
下記Read moreより進み、「お申込みはこちら」よりフォームに入力、または、下記のお問い合わせ先へお電話でお申込みください。
◼️お問い合わせ先
長倉商店塾を応援する会事務局
MAIL:nagakura.store@gmail.com
TEL:080-4504-1119(17時以降)
クリックで拡大
クリックで拡大

GALLERY

長倉洋海の作品

写真をクリックすると関連作品を見ることができます

Afghanistan マスードとの500日

El Salvador 救世主の国

South Africa 吹き抜ける風

Amazon 人間が好き

Kosovo ザビット一家、家を建てる

Silk Road 西域の貌

Siberia 遊牧民ネネツ

People in my memory 出会った人々

PROFILE

プロフィール

1952年、北海道釧路市生まれ。写真家。京都での大学生時代は探検部に所属し、手製筏による日本海漂流やアフガン遊牧民接触などの探検行をする。1980年、勤めていた通信社を辞め、フリーランスとなる。以降、世界の紛争地を精力的に取材する。中でも、アフガニスタン抵抗運動の指導者マスードやエルサルバドルの難民キャンプの少女へスースを長いスパンで撮影し続ける。戦争の表層よりも、そこに生きる人間そのものを捉えようとするカメラアイは写真集「マスード 愛しの大地アフガン」「獅子よ瞑れ」や「サルバドル 救世主の国」「ヘスースとフランシスコ エルサルバドル内戦を生き抜いて」などに結実し、第12回土門拳賞、日本写真協会年度賞、講談社出版文化賞などを受賞。
2004年、テレビ放映された「課外授業・ようこそ先輩『世界に広がれ、笑顔の力』」がカナダ・バンフのテレビ祭で青少年・ファミリー部門の最優秀賞「ロッキー賞」を受賞。2006年には、フランス・ペルピニャンの国際フォトジャーナリズム祭に招かれ、写真展「マスード敗れざる魂」を開催、大きな反響を呼んだ。
スタンプ001
スタンプ002
スタンプ0042
当ウェブサイトに掲載されている長倉洋海の写真、文章、画像は著作権法で保護されており、許可なく複製、転用することは法律で禁止されています。
Copyright© 2022 Hiromi Nagakura All Right Reserved.
Translate »

[著作権について]

長倉洋海ホームページ(www.h-nagakura.net)に掲載されている、長倉洋海の撮影による写真、記事、イラスト、文字・画像等のコンテンツの著作権は、当人にあります。

これらの情報は、「私的使用」または「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で転載、複製、放送、公衆送信、翻訳、販売、貸与などの利用をすることはできません。

資料ならびにコンテンツの中で別の定めがある場合は、当該著作権表示、使用条件を厳守する必要があります。